【福岡市】運転免許証更新手続きが予約制になっていた

免許更新 アイキャッチ画像 暮らし

5年ぶり(ペーパードライバーなのでゴールド免許)に免許更新の通知がきました。おどろいたことに、今回から免許更新手続きが「完全予約制」になっていました。(福岡県は令和3年7月より導入)

福岡市のゴールド免許センター(渡辺通)は対象者が多い割に規模が小さく、前回も早起きして受付てから、やたらと待たされた記憶があります。せっかく講習時間の短い「優良講習」に該当していても、待ち時間が長ければ意味がありませんよね。

今回は受付からトータル1時間弱で更新手続き+講習受講まで完了できました。せっかくなので、更新はがきを受け取ってから、運転免許証更新までの流れをまとめてみました。以下の条件に該当する方の参考になればうれしいです。

  • 福岡市在住
  • 免許証の更新期間内(誕生日の前後1ヶ月)
  • ゴールド免許対象(講習区分:優良講習)

予約に必要な条件

  • 運転免許証更新手続きのお知らせ(はがき)が手元にある方
  • ゴールド免許センターもしくは遠隔地警察署で更新手続きをする方
  • 免許証の更新手続き期間内の方

 予約ができるのは、運転免許証更新連絡のはがきが手元に届いてからです。はがきに記載されている「Yコード」と「区分」が予約の際に必要なためです。

 予約ができるのは以下の施設で更新手続きが出来る方のみです。
運転免許試験場にて更新手続きをされる方は予約はできません。(予約不要です)

運転免許更新予約ができる施設
引用:福岡県警 運転免許更新に関する予約手続き

 予約は更新手続き期間内のみ可能です。
厳密には、誕生日の前後1ヶ月間。有効期限の末日が休日の場合は、休日明け直近の平日までです。

予約方法

予約はスマホ・パソコン・電話、で手続きが可能です。予約手続きの際には更新のお知らせはがきを手元に準備しておいてください。はがき表の上部にある「Yコード」と「区分」が入力項目として必要となります。

スマホ・パソコンからの予約

web予約の場合、更新手続きの際に予約完了時に表示されるQRコードが必要です。Web予約を開始する前に印刷もしくは画面コピーができる環境を確認しておきましょう。

① スマホの場合は更新のお知らせはがきにあるQRコードから予約画面を表示します。
パソコンの場合は福岡県警のホームページ内「交通に関する手続き>運転免許に関すること」の中から「更新に関する予約手続き」を選択してください。

② 最初に「利用規約」確認画面が表示されます。利用規約をしっかりと読み「同意」の場合はチェックボックスに✔して次へ進みます。

運転免許所更新予約画面 利用規約の確認画面

③ 更新はがきに記載されている「Yコード」と「区分」の入力画面です。
  この番号が無いと予約手続きは出来ません。かならず確認しておきましょう。

運転免許証更新予約 区分、コード入力画面
運転免許更新のお知らせはがき
はがき表の右上に16桁のYコードと4桁の区分があります

④ 【予約者情報】の入力画面になります。
  「氏名(カナ)、生年月日、免許証番号、連絡先電話番号」を入力して次へ進みます。
  (免許証番号は「運転免許証」もしくは「更新のお知らせはがき」に記載があります)

運転免許証更新予約 予約者の情報入力画面

⑤ 更新手続きに行く場所を選択します。ゴールド免許であれば、以下の2カ所から最寄りの施設を選択してください。

  • 渡辺通ゴールド免許センター
  • 黒崎ゴールド免許センター

⑥ 日付指定の画面になります。カレンダーが表示されるので希望日を選択してください。

⑦ 時間帯の選択画面になります。
予約時間は15分刻みで分かれています。予約した時間帯に受付できないと予約の取り直しとなってしまいます。当日の交通機関の状況などを考慮し余裕を持った時間帯で予約をしましょう。時間帯ごとに予約可能な人数が決まっているので(おそらく20~30名程度)早めの予約をおすすめします。

⑧ 最後に入力内容の確認画面が表示されます。
内容を確認し問題なければ「予約確定」ボタンを押すと予約完了です。その後に表示される画面(QRコード)は更新手続きの際に提示を求められるので、必ず保存しておきましょう。
パソコンであれば画面を印刷、スマホであれば画面コピー(スクショ等)をしておき当日必ず持参してください。

電話からの予約

Web予約が出来ない方は電話での予約手続きとなります。その際、通話料金がかかるので注意してください。予約完了時に「受付番号」が通知されるので、忘れないよう番号を控えてください。受付番号を利用して当日更新手続きが行われます。

予約電話番号:0570-049-110

参照:福岡県警 公式ホームページ【運転免許更新に関する予約手続】

渡辺通ゴールド免許センターまでの道順

渡辺通のゴールド免許センターは渡辺通にあるサンセルコビルの地下にあります。福岡県警の公式サイトではサンセルコビル周辺地図は掲載されているのですが、実はビル内部の場所がちょっとわかり難いのです…。

一番わかりやすいのはサンセルコビル南側(住吉通り側)にあるこちらの看板がある階段から地下へ降りる入口です。入って真正面に受付があります。

西鉄バス停「渡辺通り1丁目サンセルコ前」を利用される方はこちらを参考にされてください。

福岡市営地下鉄 七隈線利用時の道順

①福岡市営地下鉄 七隈線「渡辺通駅」にて下車します。
 改札を出ると正面にある2番出口のエスカレータを上ってください。

免許更新 道順画像1
改札正面のエスカレーター「2番出口」

②地下鉄出口上部に「ゴールド免許センター」の案内板があります。
 この案内板を目印に進んでいきます。

免許更新 道順画像2
上部にこの案内がある出口から出る

「百旬館」というスーパーの前に出ます。そのまま100mほど直進です。

免許更新 道順画像3

③ホテルニューオータニのエントランスを過ぎたあたりで下りの階段があります。

免許更新 道順画像4

 案内板を目印に下へ降りてください。

免許更新 道順画像5

③ちょっと心配になるくらい、若干廃れた感はありますが直進してください。
 一番奥にあるこちらの入口から入ります。

免許更新 道順画像6

④ややひっそりとした飲食店街の中を直進します。

免許更新 道順画像7
わかり難いですが、天井に案内板もあります

 エスカレーターが見えたら、右奥へ進んでください。

免許更新 道順画像8

⑤渡辺通ゴールド免許センター到着です!

サンセルコビル 公式サイトより ゴールド免許センター入口画像
出典:サンセルコビル 公式サイト

当日必要な物

当日は以下のものを持参してください。

  • 有効期限内の「運転免許証」
  • 運転免許更新のお知らせ はがき
  • 予約完了時に保管した「QRコード」または「受付番号」
  • 更新手数料 3,000円(2,500円+500円 現金のみ利用可)

当日の流れ

当日は予約時間にあわせてセンターへ。早く到着しても予約時間までは受付てくれません。

予約時間になると手続きの列に並ぶことが出来ます。案内係りの方がいらっしゃるので、指示に従ってください。列に並んでいる間に、手元に予約の際に発行されたQRコードと、現在の運転免許証を準備しておきます。

順番がきたら自動受付機に免許証を挿入します。
住所など変更事項の確認があります。何も変更がなければそのままで大丈夫です。

「暗証番号」の確認があります。
特別な希望がなければ、そのままで大丈夫です。現在設定している暗証番号なんて覚えてない!という方も安心してください。新しい免許証を受け取る際に教えてもらえます。

予約時に保存したQRコードを指定されたQRコードリーダーにかざします。

自動でプリンターより「質問票」と必要事項記入済の「申請書」が出力されます。
プリントアウトされた2枚を持って、記載台へ移動します。
申請書は記入済なので「質問票」にのみ記入をします。アルコールや体調に関する簡単な質問です。

記入済の「質問票」と「申請書」を持って、次の窓口へ進みます。
こちらで手数料を支払います現金のみの取り扱いになっているので注意してください。
支払いが終わると収入印紙が貼られた申請書が戻されます。それを持って次の窓口へすすみます。

更新手数料:2,500円  講習料:500円(ゴールド免許 更新時)

次の窓口で「交通教本」と「安全運転のしおり」を受け取ります。
その際「交通安全協会」への加入を促されますが、入会は任意です。入会料金2,000円がかかるので、希望されない場合ははっきりと断りましょう。

ちなみに、交通安全協会へ加入するさまざまな協賛店にて特典を受けることができます。ただ2,000円の元を取り戻すほど有効に利用できる人は少ないような気がします。
詳しくは交通安全協会のホームページをご覧ください。

交通安全協会 安全運転のしおりと交通教本

視力検査をします。メガネ等必要な方は準備をされておいてください。

変更項目がある方はデータの書き換えをしてもらいます。
とくに変更がない方はこちらは飛ばして次へすすんでください。

写真撮影です。
当然ですが髪を整えたり化粧直しをしたりなどできません。鏡を見る暇もありません。今後5年間替えのきかない写真です。あらかじめ身なりは整えて臨まれてください。

免許証発行の手続きはここまでで終了です。
この後、講習を受ける教室へ案内されます。ここまで受付開始から10分かかりません。予約さえしっかり取っておけばとてもスムーズです!

講習教室内は25席ほどパイプ椅子が並んでいます。案内の方から指示があるので端からつめて座ってください。全席埋まったら講習が開始されます

20分ほどの動画視聴と10分ほどの講義があります。(優良講習区分の場合)
その後、完成した免許証を渡されます。受け取ったら内容をしっかり確認し、問題がある場合はその場で係りの方へ申し出てください。
一緒に暗証番号が記載された小さな紙を渡されます。人から見られないように、しっかりと保管してください。

運転免許証の更新手続き、終了です!
受付開始から1時間弱で開放されました!!

運転免許証更新手続き まとめ

運転免許証の更新手続き、5年もしくは3年に一度のことなのでいつも「前回はどうしたっけ?」と忘れてしまいます。備忘録代わりに…と思い、この記事を書きましたが5年後はまた変わっていそうですよね。マイナンバーカードとの統合なんて噂もありますし…。
福岡市にお住まいのゴールド免許保持者で、近々更新の予定がある方の参考になればうれしいです✨

コメント

  1. 鈴木美佳 より:

    初めてコメントします。
    私も全く同じく、ペーパードライバーのゴールド免許で、5年振りの更新がそろそろ近づいてきて、さらに今年から完全予約制になったということもあり、どういう流れになるのか気になっていたのでとても参考になりました。

    • わびすけ わびすけ より:

      コメントありがとうございます!
      拙い案内ですが、お役に立てたのであれば何よりです(^-^)/
      予約さえしっかりできていれば、後はとてもスムーズでしたよ。
      親切な案内の方もいらっしゃったので、安心して臨まれてください。

タイトルとURLをコピーしました